アウトドアグッズ

アウトドア

【峠の釜めし】空き容器とミニストーブ&固形燃料でご飯を炊いてみた

先日「アプトの道」を歩いた際、お土産に荻野屋で「峠の釜めし」を購入してきました。釜めしの容器は陶器製で、これを使って実際にご飯が炊ける、ということだったので、試してみました。今回は、峠の釜めしの空き容器とミニストーブを使って、固形燃料でご飯...
アウトドア

【折りたたみ自転車】ドライブ旅の行動範囲を広げる便利アイテム

コロナ禍の日々の中でも旅心はずっと疼いているのですが、春のこの季節は、出かけたい気持ちも、いつもより増している気がします。高い山はまだ雪山だし、近くの低山も行き尽くした感のある今、密を避けた手軽な楽しみを探っているのですが、コロナ禍の今は街...
アウトドア

【おしるこ】ミニストーブと固形燃料で作るハイキングの温かいおやつ

冬のハイキングで摂る温かい食べ物は、体も心も温めてくれるありがたいものです。お正月を迎えると、おやつに「おしるこ」を食べる機会もあるのですが、このおしるこを「ハイキングの途中で作ることができないか」と考えてみました。今回も、調理に用いるのは...
アウトドア

【カレーメシ】ミニストーブでインスタントのカレーライスを作る

100円ショップの「ミニストーブ」と「固形燃料」を用いて、いろいろな調理を試しているのですが、第5弾は「カップライス」についてです。第4弾の焼きそば作りで、スープのない食品もけっこうよいのではないかと思い始め、調べてみると、「カップ麺」なら...
アウトドア

【ミニストーブ×固形燃料】ダイソー製品で焼きそばを作ってみた

ダイソーのミニストーブを使った調理の第4弾です。これまでは、すべて100均ショップの製品を使い、ダイソーのミニストーブと固形燃料1個で調理を試してきましたが、今回はよりよい出来上がりを求め、100均製品以外の用具も使ってみようと思います。今...
アウトドア

【200円クッカー】ダイソーミニストーブでラーメンを作ってみた

今回もミニストーブでの調理を試してみます。これまで、カップ麺、炊飯と100円ショップの製品を使って実際にやってきましたが、第3弾となる今回は「ラーメンを作ってみる」です。今回も、使用するのはすべて100円ショップの製品です。「ミニストーブ」...
アウトドア

【メスティン】ダイソーミニストーブでの半自動炊飯がおすすめ

アウトドア用品の充実が注目されている100均ショップですが、各社から「メスティン」の販売も相次いでいます。ご飯の炊飯ではよく使われるメスティンですが、今回は100均製品の使用感を試してみました。鍋として、フライパンとして、蒸し器としてなど、...
アウトドア

【ミニストーブ】ダイソーの固形燃料で調理できるか試してみた

この春、ダイソーから「ミニストーブ」が発売されたのは知っていたのですが、これまで店頭で見かけることはありませんでした。しかし、最近は供給にゆとりが出てきたのか、各店舗でよく見かけるようになり入手できたので、その使用感を試してみることにしまし...
アウトドア

【コメリクイックアップキャノピー付ソロテント】を使ってみた

先日のソロ焚き火の記事の時は、必要最小限の用具での実践例だったため、青空の下で行いました。しかしタープもテントもなく、ただ焚き火台があるだけだと何となく心許ない感じがしてしまい、昼間のソロ活動でも居場所になるものがほしいと感じていました。そ...
スポンサーリンク