【JR&しまなみ海道 松山の旅】新しい青春18きっぷの使い方実践編

スポンサーリンク
青春18きっぷ 松山の旅

「青春18きっぷ」が新方式に変更になり、以前とは違った使い方が必要な時代になりました。

そんな新しくなった青春18きっぷを使って、「四国」まで行ってみました。

今回は、青春18きっぷを使ってできるだけ遠くまで行き、新しい使い方を生かすチャレンジ旅「四国編」です。

スポンサーリンク

鉄路を西へ

福山城と山陽新幹線

新しい「青春18きっぷ」を試してみたわけですが、連続5日間の旅の日数を確保するのが難しい・・というのは、確かにあったと感じます。(最大の課題です)

また、連続日利用必須の切符になったため、購入にあたっては、この5日間を十分に生かすためのしっかりとした旅程を計画しておく必要もありました。

以前のように「とりあえず買っておいてから考えよう」というわけにはいかなくなりましたが、5日間乗り放題で料金は変更前から据え置きという破格の切符であることには変わりはないので、残念な部分もありますが、むしろ存続を喜ぶべきかもしれません。

今後は、この切符の旅は基本的に「5日間(3日間)の旅」に限定されるわけですが、考え方を変えれば「JR乗り放題の時間が5日間もある」とも言えます。

今回は、「5日もあるのだから、できるだけ遠くへ行こう・・・」という想いのもと、西へ向かう計画を立てました。

尾道 千光寺山ロープウェイ

青春18きっぷを利用して東京から西へ向かうと、1日目で山口県まで行くことができるのですが、瀬戸大橋を渡って四国方面へ行くと、愛媛県の松山まで行くことができるようでした。(東京発5:20 → 松山着22:58)

東京ー松山間の運賃は12,870円なので、1日目の旅だけで元が取れてしまう計算になります(青春18きっぷ5日間用の料金は12,050円)。ただし乗車・乗り換えの時間は計17時間以上と超ハードです!!

行きの1日目と帰りの5日目は目的地への移動ですべて使ったとしても、2日目から4日目までの3日間は自由に動き回れる時間が取れます。

周辺観光に青春18きっぷを使わなかったとしても、遠くへ出かければ切符代の元は取れてしまいます。

これからの青春18きっぷは、連続日使用という制限の中で、いろいろな場所を周遊するのではなく、初日と最終日は目的地への移動に使い、その間の日は周辺を観光するというような使い方も多くなってくるのでは、と思います。

じっくりと鈍行の旅をするなら、連続日使用限定になったことは大きなデメリットですが、往復切符と考えて使えば、金額的には十分にメリットがある旅をすることができます。

そして、青春18きっぷの5日間があれば、普通の観光旅行はもちろん、関東方面から「しまなみ海道のサイクリングに行く」とか、「中国、四国地方の山を登りに行く」というような場合にも、格安で出かけることができるかと思います。(日数はかかりますが)

スポンサーリンク

尾道 → しまなみ海道 → 今治、松山、そして金刀比羅宮

しなまみ海道

目的地を決めたところで旅程についてですが、JRで四国へ渡るには「瀬戸大橋」を通るルートしかないので、鉄道だと往復する以外の方法がありません。

行きと帰りが同じルートだと少し面白味に欠けるので、青春18きっぷは活用できませんが、片道は「しまなみ海道をバスで渡る」というルートを考えてみました。

旅の様子は別の記事で紹介したいと思いますが、だいたいのルートはこのような感じです。

    

  1日目  JR東海道線 ーーー JR山陽本線他 ーーー 福山(泊)

  2日目  福山 ーー 尾道 =(しまなみ海道)= 今治 ーー 松山(泊)

  3日目  松山(松山城、市電、道後温泉他)(泊)

  4日目  松山(美術館等)ーーー 琴平(金刀比羅宮)ーーー 坂出(泊)

  5日目  坂出 ーー JR瀬戸大橋線 ーー 山陽本線他 ーー JR東海道線で帰路へ

    

今回はゆっくり街歩きをするために松山で2泊しましたが、青春18きっぷがあるので、3日目、4日目は予讃線で「下灘駅」を訪ねたり、大洲や八幡浜へ足を延ばしたりするのもありかと思います。

尾道や今治、金刀比羅宮などの観光もしつつ松山まで行って来て、運賃が1万円台という旅は、時間はかかりますが他の方法ではまずできません。

今治城

旅の中身は、基本的にはこれまでとあまり変わっていない気もしますが、連続日使用限定になってもこれだけ楽しめる、という一つの例として記してみました。

新しい「青春18きっぷ」も、連続日使用という点さえクリアできれば、変わらず魅力的な切符であることは間違いありません。

スポンサーリンク

生かすのは自分次第

道後温泉本館

以前は「長期の休みなど取れない」と思っていたわけですが、コロナ禍を経て「何とかなる」と思えるようになった昨今の状況を生かし、思い切ってこの切符を利用したいものだと思います。

自動化、省力化の進む時代の流れを思えば、当然ともいえる今回の変更を前向きに受け止め、今後も活用していきたいと思った今回の旅でした。

※ この記事の情報は、2025年7月時点のものです。

【尾道】青春18きっぷ2日目 坂の街と尾道ラーメン&しまなみ海道バス渡航情報
新しくなった青春18きっぷを利用して、「西」へ向かう旅に出かけました。1日中列車を乗り通して広島県まで来た後、2日目は「尾道」の街を歩いてみました。今回は、5日間の旅の最初の経由地「尾道」の様子を紹介します。尾道今回の「青春18きっぷ」の旅...
【道後温泉】青春18きっぷの旅2日目 夜の道後温泉本館と宇和島風鯛めし
今回の「青春18きっぷの旅」の目的地は愛媛県松山市だったのですが、「なぜ松山なのか?」と問われれば、答えは「道後温泉に入りに行く」ということになるか・・と思います。もともと「できるだけ遠くへ行こう」と思って始まった旅でしたが、昨年保存修理を...