「青春18きっぷ」は、前回の2024年冬の発売から、その仕様が大きく変更になりました。
自動改札対応になり、質的に大きく変わった新しい切符はどうなのか、少し気になったので実際に使ってみました。
今回は、新しくなった「青春18きっぷ」を使ってみた感想です。
新・青春18きっぷ

以前の記事で、新しくなった「新・青春18きっぷ」をもう使うことはないかも・・・などと書いたのですが、そう言いつつもやはり気になったので、今回実際に使ってみました。
なぜ「もう使うことはないかも」と書いたかというと、「連続日での使用限定」になった点が一番の理由でした。
3日間用も新設されましたが、5日間連続の旅をするというのは、仕事をもつ多くの社会人にとって、なかなかハードルの高いものに感じられました。
新しい「青春18きっぷ」は、自由になる時間が十分にある人しか利用できない切符だと思うので、以前よりも限られた人たちが使う切符になるだろうと思いました。
また、切符購入時に利用開始日を指定する必要があり、しっかりと計画を立ててからでないと購入できない切符になったことも、使いにくくなったなぁと感じさせました。
3日間くらいの休みなら、それなりに取ることもできるでしょうが、普通列車だと3日ではそう遠くへ旅することはできません。
青春18きっぷは、全国のJR各社で共通して利用できる唯一の切符なのに、3日間では遠くへは行けない。しかし連続5日間の休みを取るのも難しい・・・。
そんなわけで、やはりかなり使いにくくなったのは否めないと思います。
今は3日間、5日間という2種類から選択ができるようになったのですが、やはり使うなら5日間用だろうということで、なんとか日数を確保して旅に出かけました。
その中で、「新・青春18きっぷ」について感じた、良かった点、残念だった点を挙げてみます。
良かった点

やっぱり便利な自動改札
まず良かった点ですが、「自動改札」を利用できるのはやはり便利だと思いました。
これまで改札では行列ができている場面にしばしば出会いましたが、今回改札で待たされることはまったくありませんでした。
以前は改札で渋滞する可能性を考えて、時間に余裕をもって駅へ向かっていたのですが、今回はその心配がないので、発車時刻直前に駅についても、乗り遅れる心配はありませんでした。
改札の快適さは、新切符の最大のメリットだと思います。
小さくなった乗車券
これまでの青春18きっぷは、ちょっと横長の大きな切符だったのですが、新しい切符は通常の乗車券のサイズになり、ポケットなどにも入れやすく、使い勝手は良くなったと思いました。
以前の切符はそれなりに大きかったので、ちょっとポケットに入れておく、というのは心配でしたが、今回はその心配はありませんでした。
全国共通フリーパス
これは以前と変わりはないのですが、やはり一枚の切符で全国のJR各社を横断して旅ができるというのは魅力的でした。
JR各社にはフリーパスがいろいろありますが、全国どこでも利用できるのは「青春18きっぷ」だけなので、やはり唯一無二の魅力ある切符だと思います。
しかし、以前の青春18きっぷと比べると、だいぶ自由度が下がってしまっているため、自分的には「全国共通フリーパス」というべき切符なのかな、とも思いました。
残念だった点

連続使用限定
利用日数の間は、JRで全国を自由に動き回れるわけですが、どう行動するかきちんと計画を立てて出かけなければならない切符になったと感じます。
今の時代はそれが当たり前なのでしょうが、自分の青春時代の旅って、もっと適当だったような気がします。
また、3日間用が新設されたわけですが、鈍行で3日間ではかなり範囲が限られて、旅という感じにはならないのかな、と思うのですがどうでしょう・・・。
5日間の休みを取れるのは、仕事をしている人だと限られた人になると思うので、やはり主に使うのは学生とリタイアした高齢者ということになるのかなぁと思います。
利用開始日の指定
利用開始日を指定する切符になったことも、青春18きっぷの持ち味をなくしている感じがします。
期間中なら、いつでも思いついた時に出かけられ、急な変更があっても使えた「青春18きっぷ」の自由度の高さが懐かしい・・・と感じます。
取り合えず買っておいて、後から計画を立てられる切符ではなくなったのは残念です。
おわりに

この切符の現在の売り上げは、以前と比べてどうなのかも、少し気になるところです。
「新・青春18きっぷ」は、魅力と残念さが共存する、ちょっと悩ましい切符になったなぁと思います。
知名度が高いため同じ名称を継続していると思いますが、個人的には、やっぱり「青春18きっぷ」は終わりにして、「JR各社共通フリーパス」というような新切符でもよいのでは、と思った次第です。