【戸隠五社】自家用車で行く戸隠その1 戸隠神社を巡る

【戸隠五社】自家用車で行く戸隠その1 戸隠神社を巡る

いわゆる「戸隠神社」は、ひとつの神社ではなく、いくつかの神社の総称です。

戸隠周辺にはいくつもの神社が祀られていて、戸隠山の景観と相まって一大宗教地域といった様相を呈しており、古くから修験道の道場として栄えていました。

近年はパワースポットとしても注目されるようになり、年代を問わず多くの人々が参拝に訪れています。

今回は、そんな戸隠にある五つの神社「戸隠五社」を巡ってみました。

この記事では、五社巡りの前半、「宝光社」「火之御子社」「中社」の様子を紹介します。(「奥社」「九頭龍社」については、次の記事をご覧ください)

【戸隠の杉並木】自家用車で行く戸隠その2 奥社参道を歩く
戸隠神社奥社は、戸隠山の麓の深い森の奥にあります。奥社へは、2kmほどある参道を徒歩で行くことになるのですが、戸隠に来たなら、戸隠信仰の原点とも言うべきこの地を、ぜひ訪れたいものです。今回は前回の続きで、戸隠神社五社巡りの後半、戸隠奥社、九...
スポンサーリンク

戸隠五社とは

国土地理院地理院地図より引用 地理院タイルに追記して掲載

いわゆる戸隠神社は、「奥社」「中社」「宝光社」の総称ですが、その他にも歴史ある「九頭龍社」「火之御子社」を加えて、「戸隠五社」と呼ばれています。

それぞれ由緒ある神社ですが、中社や宝光社などは江戸時代まで寺院であったりして、その歴史は様々です。

戸隠信仰の最も古い起源は豊かな水源地としての「水」に関わるものだったと思われますが、戸隠山の威容が「天岩戸伝説」と結びつき、天手力雄命が投げ放った岩戸が「戸隠山」であるとされ、奥社の祭神は「天手力雄命」です。

平安時代には神仏習合により「顕光寺」となりますが、修験道の霊場として全国にその名が広く知れ渡るようになります。

そして、明治を迎えて再び神社になるのですが、今も変わることなく信仰を集めています。

スポンサーリンク

宝光社

宝光社参道

戸隠を訪れて、五社の中で最初にあらわれるのが「宝光社」です。

宝光社地区に入ると、真っ直ぐな参道が宝光社へと続いていて、沿道には宿坊の時代から続くと思われる旅館が並んでいます。

宝光社への階段
駐車場入口

参道階段の前を右に曲がると、すぐに左側に駐車場への入口があります。

宝光社駐車場

この駐車場は無料で、15台ほど駐められます。こちらがいっぱいの時は、少し歩きますが鏡池へ向かう道の途中にも駐車場があります。(1回300円)

参道の階段

ここからの参道は、長い階段になっています。

戸隠五社の案内
参道を振り返る
宝光社大鳥居

大鳥居を入ると、杉林の中に見上げるような長い階段が続いています。

階段の先に、少しだけ社殿が見えます。

女坂

長い階段を迂回する「女坂」という舗装された道も通っています。

階段を登っていくと、大きな社殿が見えてきます。

江戸末期建立の社殿の造りは、江戸時代までは「宝光院」という寺院であったため、神社と言うよりお寺という感じです。一部で工事が行われているようで、足場が組まれていました。

本殿の隣にある「神輿庫」には、きらびやかな神輿が収められていて、ガラス窓から見ることができます。

参拝者は中社や奥社と比べると少なく、落ち着いた雰囲気が漂っていました。

参道を見下ろす

深い森の中にある宝光社の伽藍には、静かな時間が流れていました。

スポンサーリンク

火之御子社

宝光社から中社へ向かう途中の道沿いに、「火之御子社」があります。

こちらの駐車場は、道沿いに3台分ほどあるだけなので、混雑期には駐められない場合があるかも知れません。

平安時代の歌人 西行ゆかりの桜などもある由緒ある神社ですが、火之御子社周辺には観光施設はなく、階段を上がった広場の奥に、社殿がひっそりと佇んでいました。

こちらは神仏習合の時代にも神社としてあり続けたそうで、時代の流れに翻弄されることなく、この地で時を重ねてきたことを物語っているようです。

火之御子社には社務所などはないので、御朱印等は宝光社か中社で授かることができるそうです。

スポンサーリンク

中社

中社参道

火之御子社を出発し、急なヘアピンカーブを登ると、中社地区の集落に入ります。

真っ直ぐに続く参道を進んで行くと、その先に「大鳥居」が見えてきます。

中社大鳥居

こちらが中社の正面になり、周辺にはたくさんの人が歩いていて、五社の中で最も賑わっています。

大鳥居近くの、戸隠観光情報センターの裏にも駐車場がありますが、こちらは有料(1回600円)なので、中社の裏にある無料駐車場へ向かいます。

西参道入口駐車場

道沿いにある「西参道入口駐車場」の上にも広い「西駐車場」があるので、よほどの混雑日でなければ、こちらに駐車できると思います。

西参道大鳥居

神社内へは、「西参道」から入っていきます。

すぐに本殿の前に出るのですが、いったん大鳥居まで下って、正面から入り直してみます。

中社大鳥居

こちらの大鳥居は、2020年に建て替えられたばかりだそうで、まだ木肌の色を残しています。

蕎麦屋入店待ちの行列

大鳥居周辺には蕎麦の名店が軒を連ねていますが、この日も入店待ちの人々の長い行列ができていました。

有名店で蕎麦を食べる場合は、かなりの待ち時間が必要です。

境内では、マスク着用です。(2022年9月の状況です)

参道階段

大鳥居をくぐり参道の階段を上ると、すぐ脇に「戸隠の三本杉」という杉の巨木が立っています。

三本杉(1本目)

「推定樹齢約800年」というこの木は、離れて見ると木が3本に分かれているので、これが「三本杉」なのかと思ってしまいますが、これは3本のうちの1本で、他の2本は大鳥居前広場の向こう側の左右に立っている木だそうです。

御神木と本殿

さらに階段を上ると、「中社本殿」の前に出ます。こちらにも「御神木」という巨木が立っています。

戸隠中社
中社本殿

中社はたくさんの参拝者で賑わっており、参拝の順番を待つ列が伸びていました。

さざれ滝

本殿の右側には「さざれ滝」という小さな滝があり、こちらにも多くの人が訪れて写真を撮っていました。

西参道を下って行くと、ちょうど鳥居の上に、戸隠西岳の荒々しい峰々が姿を見せていました。

この後、あの山々の麓にある「戸隠奥社」へ向かいます。(その2に続きます)

スポンサーリンク

関連情報

駐車場

3つの神社には、それぞれ無料の駐車場があります。

宝光社は、参道脇の駐車場が満車の場合があります。その場合でも少し歩くことになりますが、別の駐車場(ダート)に駐車はできると思います。

火之御子社は台数が少ないですが、長く留まる人はいないと思われるので、満車であっても、少し時間を空ければ駐車は可能だと思います。

中社には、広い西駐車場があり出入りの車も多いので、よほどの混雑がない限り駐車できると思います。駐車できないような日は、シャトルバスが運行されるような特別な日だと思うので、その場合には戸隠スキー場に駐めて、バスを利用するのがよいです。

御朱印、御守

「御朱印」は五社すべてで授かることができますが、火之御子社については無人のため、中社か宝光社の授与所で申し出てください。

「御守」も、各神社にそれぞれの祭神にまつわる独自の御守がありますが、火之御子社については御朱印と同様です。

蕎麦

戸隠と言えば、やはり「蕎麦」を食べたい、となりますが、予約を取らない店も多く、名の知れた名店は数時間待ちが当たり前になっているので、ここで蕎麦を食べる場合には、それを一番の目的にして行かないと他の日程が厳しくなります。

ドライブ途中で寄るなら、お昼の時間帯を外して、神社周辺から少し離れた店を探すのが無難です。美味しい店はたくさんあるので、自分で探してみるのも一興です。蕎麦通を自認する人でなければ、何処もそれなりに満足できると思います。

蕎麦が無理なら「蕎麦ソフトクリーム」というのもあります。扱っている蕎麦店がいくつかあるので、検索すれば見つかります。

紅葉の時期は、戸隠周辺は大変混雑するので、平日に訪れることをおすすめします。

【戸隠の杉並木】自家用車で行く戸隠その2 奥社参道を歩く
戸隠神社奥社は、戸隠山の麓の深い森の奥にあります。奥社へは、2kmほどある参道を徒歩で行くことになるのですが、戸隠に来たなら、戸隠信仰の原点とも言うべきこの地を、ぜひ訪れたいものです。今回は前回の続きで、戸隠神社五社巡りの後半、戸隠奥社、九...