【冠着山】月の名所「姨捨山」秋の低山ハイクと日本三大車窓

冠着山(姨捨山)

古くから月の名所として知られる「姨捨(おばすて)」。

姨捨の背後に聳える「冠着(かむりき)山」は、別名「姨捨山」と呼ばれ、山頂近くまで自動車の通れる道があるため、比較的簡単に登頂できる里山です。

長野盆地を見渡し、周囲の山々の展望が広がる絶景スポットでもあります。

そんな秋の冠着山へ、低山ハイクに出かけてみました。今回は、冠着山、別名姨捨山のハイキングの様子です。

スポンサーリンク

冠着山(姨捨山)とは

【冠着山(姨捨山)】月の名所更級の里山 秋の低山ハイク

冠着山の標高は1,252m。更級の里の間近に聳え、山頂が特徴的な丸い円頂丘であることから、けっこう目を引く山だと思います。

山頂にある「冠着神社」には、月の神である月読尊が祀られていて、月を詠んだ歌碑も建てられています。

ここは古くは越ノ国へ向かう「東山道支道」が通っており、中世以降もいわゆる「善光寺街道」といわれる道が通っていた地域で、山頂の西には「古峠越」があります。

近くには、月の名所として知られる「姨捨の棚田」があり、小さな水田が階段状に並んでいます。

棚田の周辺は、水田に映る月(田毎の月)や、千曲川対岸の「鏡台山」から登る月の風景を望むことができ、「長楽寺」には月にまつわる句碑もたくさんあります。

そして1999年(平成10)には、「姨捨(田毎の月)」として国の名勝に指定されました。

月の名所

「姨捨(おばすて)」の名が歴史に登場するのはけっこう古く、平安時代から広くその名が知られていました。

「わが心なぐさめかねつさらしなやをばすて山に照る月をみて」(古今和歌集)よみ人しらず

「おばすて」の語源には諸説あるようで、この歌にまつわる大和物語の説話(おばあさんを山に置き去りにしてきたが、どうしてもそのままにできず迎えに行った)は、棄老伝説と結びついた創作だと思いますが、この歌が元になってこうした伝説が広がり、「姨捨といえば月」となり、歌枕として語り継がれたようです。

江戸時代には松尾芭蕉が訪れ、安藤広重も「田毎の月」を描いている名所です。

東国の山深い里が「月の名所」になったのは、都を遙か離れた更級の風景と伝承が、都人の郷愁と憧れを誘ったということなのでしょう。   

スポンサーリンク

アプローチ

国土地理院地理院地図より引用 地理院タイルに赤線等追記して掲載

冠着山にはいくつかの登山道がありますが、今回は自家用車を利用した最短ルートでの登山です。

まず、冠着山頂の南側を走る「県道498号線」を目指して、聖高原へ向かう「国道403号線」に入って登っていきます。

国道403号線
千曲川展望公園

途中にある「千曲川展望公園」に寄って、景色を見ていきます。長野盆地が広く見渡せる展望スポットです。

千曲川展望公園から長野盆地を望む

※「国道403号線」の新潟・長野県境の様子を、下記の記事で紹介しています。

【伏野峠】関田山脈越え1車線の秘境国道ツーリング
「国道403号線」は、新潟県新潟市から長野県松本市までの、山あり、平野あり、盆地ありの多彩な景色の中を走るけっこう長いルートです。 ナンバーの小さな国道たちの脇を縫うように走っているので、あまり目立たない存在ですが、新潟県から長野県に入る「...

大池

姨捨サービスエリア
千曲高原方面分岐

眼下に姨捨サービスエリアを見ながら登っていくと、「千曲高原」方面への分岐があらわれるので、ここを左折します。

2車線の広い道路が続いています。

大池

道なりに進むと「大池」のほとりに出ます。「姨捨の棚田」の水は、ここから流れていったものです。

池に沿って進んで行くと、やがて広い駐車場のある「大池キャンプ場」の前に出ます。

大池キャンプ場入口
大池キャンプ場駐車場

「大池キャンプ場」は湖畔の静かなキャンプ場で、姨捨スマートインターからは10分ほどの距離でアクセスもよく、テント一泊620円と手頃な料金で利用できます。

珍しいことに、キャンプ場なのに定休日があり、毎週水曜日が休みです。

大池自然の家

大池キャンプ場を過ぎると「大池自然の家」があり、ここまでは2車線の道でしたが、ここを過ぎると、道は急に細くなります。

一本松峠の碑

林の中の道を走っていくと、道端に「一本松峠」の碑と説明板が立っています。

しかし周囲は平坦な場所で、峠はもう少し先のようです。

県道498号線合流点

一本松峠の碑から平坦な道を進んでいくと交差点があり、「県道498号線」に合流します。ここが峠だと思うのですが、あそこに碑があったのは何故なのでしょう。

「筑北村」に入り、尾根に沿った道を進んでいくと、「古峠」とその向こうに聳える冠着山の山頂が見えてきます。

古峠

古峠

古峠と冠着山

「古峠」は古くからの交通の要衝で、南に「県道494号線」への分岐があり、北には「林道冠着山線」が分かれていきます。

県道494号線分岐
古峠の標識と林道冠着山線入口
古峠越

また、ここは古代の「東山道支道」が通っていた場所とされていて、道の脇に古峠越入口の看板もありました。

長野自動車道と長野盆地
根子岳・四阿山

周囲の展望も開けていて、長野盆地や上信国境の山々が見渡せます。

駐車場

尾根に沿うように走る道を登って行き、やがて道が平坦になると広場の前に出ます。ここに案内板が立っていて、駐車場になっています。

平日でしたが、数台の車が駐車していました。ここに車を駐めて登山を開始します。

スポンサーリンク

冠着山登山

駐車場に着いた時は、ちょうど先行するハイカーの方が登り始めたところでした。ひっそりとした山かと思っていましたが、それなりに人が入っているようです。

登山道はトレッキングコースとして整備されているようで、立派な案内板が立っています。

国土地理院地理院地図より引用 地理院タイルに赤線を追記して掲載

登山口には「冠着山山頂まで1.1km」という標識が立っていました。

登り初めは、自動車が通れるほどの広い道です。

広い道が終わると山道になりますが、間もなく稜線に出ます。ここに「山頂まで0.4km」の標識が立っています。

落ち葉を敷き詰めた道を折り返しながら登っていくと、途中の南側斜面に、ベンチや山の案内板のある「展望台」がありました。

展望台

ここは、北アルプスや美ヶ原などを広く見渡すことができる絶景スポットで、山頂より見晴らしのよい場所です。ここまで登山口から20分ほどです。

北アルプスを望む
左奥は美ヶ原
聖山(遠景は北アルプス北部)

再び登り始めると、10分足らずでなだらかな山頂の台地に出ます。

筑北村方面を向いた石造りの社を過ぎると、トタンに覆われた冠着神社の社殿が見えてきます。

冠着山山頂

冠着神社鳥居
冠着神社

山頂はけっこう広い広場になっていて、樹木の間から周囲の展望が広がります。

山頂にある「冠着神社」は東向きに建っており、更級の里の人々が祀っているようです。

長野方面の展望
高浜虚子の句碑(遠景奥は蓼科山)

高浜虚子の「更級や姨捨山の月ぞこれ」の句碑も建っています。

鳥居と山の案内板

山の案内板にある説明によると、冠着山の名前の由来は、「天の岩戸」を背負って天翔けてきた手力男命が、この美しい峰にひかれてここでひと休みし、冠を着け直したという伝説によるそうです。

山の案内板には「富士山」という表記もあったので見てみました。

蓼科山

蓼科山の左に八ヶ岳らしきピークが見えていたのですが、右側には富士山らしい姿を見ることはできませんでした。

駐車場からはゆっくり歩いても30分ほどで、紅葉の道をたどる晩秋のハイキングでした。月の名所「姨捨」の観光とあわせて、手軽な登山が楽しめると思います。

スポンサーリンク

周辺情報

聖高原

別荘地の中を通る道

車に戻ってから、帰路は県道498号線を通って「聖高原」へ向かいました。

聖高原
聖湖(ボート乗り場)
聖湖(釣り場)

美しく色づいた「聖湖」の湖畔では、たくさんの釣り人が釣り糸を垂れていました。

湖にはペダルボートがあったり、湖畔の公園にはスライダーや遊具があったりして、子どもも楽しめる場所です。どういう関係なのかわかりませんが、蒸気機関車やジェット戦闘機なども野外展示されていました。

JR姨捨駅

姨捨駅舎
姨捨駅ホーム
姨捨駅とスイッチバックの線路

「姨捨駅」は山の中腹の斜面にある駅で、駅前にはスペースがなく、駐車場もけっこう離れた場所にあります。

こういう場所にある駅なので、少し変わった「スイッチバック」という方式が採用されています。

駅は路線の途中ではなく、本来の線路から分かれた引き込み線の先にあります。

坂道の線路を上ってきた列車は、いったん停車し、バックで引き込み線の先にある駅に入ります。駅は水平に設置されていて、ここで乗客は乗降します。その後、再び傾斜のある路線に戻ってまた上っていく、という形になります。

駅のホームからは長野盆地が一望でき、見晴らしがよいため、姨捨駅付近からの眺めは「日本三大車窓」とされています。

長楽寺

長楽寺観音堂

棚田の近くにある「長楽寺」は、月見の名所とされ、境内にはたくさんの句碑が建っています。

姨石
姨石からの景色

観音堂の背後にある「姨石」の上からは長野盆地が一望でき、棚田の様子も見ることができます。

姨捨の棚田
【千曲川サイクリングロード】千曲川沿いの自転車専用道を走る
長野と上田の間の千曲川沿岸には、県道である自転車専用道が通っています。 昨年の秋、道路状況や景観などを確かめるために、この道を上流から下流に向けて走ってみました。 今回は、千曲川に沿って走るサイクリングロードのレポートです。 千曲川に沿って...
【森将軍塚古墳】絶景の古墳を訪ねる信州ドライブ&ハイキング
長野県最大の古墳で、教科書にも載っている「森将軍塚古墳」。山の尾根上にあるため、周囲を見渡す絶景の古墳です。 現在は復元整備が施されており、建造当時の姿を偲ぶことができます。 古墳までは麓の資料館から徒歩で20分ほどの山歩きになるため、トレ...