ハイキング

スポンサーリンク
ハイキング

【立山室堂】春の雪上ハイキング 雪の大谷とみくりが池

扇沢からアルペンルートを乗り継いで、立山の「室堂」へやってきました。前回の続きで、室堂に着いてからの雪山ハイキングの様子を紹介します。今回は、「雪の大谷」と残雪に輝く立山を眺めながらの「雪上絶景ハイキング」の様子です。残雪期の室堂へ春の山は...
ハイキング

【光城山】桜の登山道 アルプス展望と駐車場情報

登山道の桜並木が、麓から山頂まで続く「光城山」。いつか桜の季節に登ってみたいと思っていました。今回は、桜の下を歩いてアルプスの展望台へ登る、安曇野の光城山の様子を紹介します。安曇野の東側安曇野に来ると、どうしても西に聳える北アルプスに目が行...
ハイキング

【明神池】河童橋から穂高神社奥宮へ 夏の上高地はじめてのハイキングガイド

今の上高地の中心は「河童橋」周辺だと思いますが、観光開発される以前のかつての上高地では、もう少し奥の「明神」周辺が中心地でした。ハイキングの準備をして、少し足を延ばしてみると、上高地の魅力ある景色をさらに満喫できると思います。今回は、河童橋...
ハイキング

【王ヶ頭】美ヶ原ドライブで行く百名山ハイキング

松本市の東に聳える「美ヶ原」は、2000mの高原上に広がる草原から周囲の山々の展望が開け、「アルプスの展望台」とも言われています。前回の記事で、松本から王ヶ頭直下へ続く「美ヶ原スカイライン」の様子を紹介しましたが、その終点からは、徒歩30分...
ハイキング

【函館山登山】歩いて登る函館山 初心者ハイキングルートと夜景案内

今回の「函館の旅」では、函館山に歩いて登ってみようと思っていました。夜景で有名な函館山ですが、遊歩道も様々なルートが整備されていて、気軽にハイキングを楽しむことができます。今回は、昼間の函館山登山の様子と、合わせて夜の夜景について紹介します...
ハイキング

【大山】ケーブルカーで登る初心者向け登山ガイド

古くからの信仰の山であり、「大山講」などで多くの参詣者を集めてきた「大山」。今もハイキングルートとして人気の「大山」に、冬晴れの日に登ってみました。今回は、丹沢山地にある「大山」についてのレポートです。大山とは丹沢山系の南、相模湾周辺から望...
ハイキング

【松尾山】京都冬の嵐山「竹林の小径」と「京都一周トレイル」西山コース

京都の観光地として多くの人々が訪れる「嵐山」。その背後に聳える西山はどんな様子なのかと思い、冬晴れの日に登ってみました。今回は、嵐山周辺の里山「松尾山」と、「竹林の小径」を歩くハイキングの様子です。嵐山へ冬の京都へ、里山歩きにやってきました...
ハイキング

【比叡山】京都から滋賀へ横断ハイキング ケーブルカーと延暦寺と哲学の道

京都の東に聳える比叡の山々。比叡山には、京都と滋賀の両側から、延暦寺へ向かうケーブルカーやロープウェイが設置されています。今回はこれらを乗り継いで、京都から琵琶湖まで比叡山を横断するハイキングに出かけてみました。比叡山を横断する「比叡山」は...
ハイキング

【大文字山】銀閣寺~火床~山頂 登山ルート案内 京都東山ハイキング

京都を紹介するときに、必ずといっていいほど登場する「五山送り火」。中でも、「大文字山」に描かれる「大」の字は、京都を代表するアイコンになっています。初冬のある日、その「大文字山」に登ってみました。五山送り火の山京都を代表する行事である「五山...
ハイキング

【和田峠】中山道最大難所の街道歩きと秋のビーナスライン

今年は「中山道」周辺の古い街道を歩いたりしてきましたが、今回は「和田峠」を訪ねてみました。中山道の最高地点であり最大の難所でもあったこの峠は、ビーナスラインから比較的簡単に訪れることができます。今回は、秋の和田峠(古峠)と、あわせて三峰展望...
スポンサーリンク